2015年4月
授業紹介2
ある日の「国語」の授業風景です。
「耳からの情報に長けている場合」
「目からの情報に長けている場合」
それぞれに良さがあります。
その良さを認め、十分生かしていきながら、授業は進んでいきます。
授業紹介1
一般教養では、時事問題を学習します。
今回は、今、旬の話題、北陸新幹線です。
青函トンネル事故、イルカの大量打ち上げ、天皇陛下のパラオ訪問と続きます。
音楽では、美しい言葉の美しい曲を、ピアノ伴奏とともに歌います。
今月は、「花」 「おぼろ月夜」 です。
英語では、生の英語も学びます。
音声をお伝えできないのが残念。
調理実習 4月14日
今回のメニューは、調理鶏と野菜ソテー です。
鶏肉をハーブとにんにくでマリネして、ホットプレートで焼きました。
皮がカリカリでおいしかったです。
レモンの輪切りと皮のみじん切りを散らしました。
春らしくていい感じ~
「第6回 子育て・発達支援学習会」開催しました
4月15日に、「子育て・発達支援学習会」を開催しました。
第6回目となる今回のテーマは「1年間のスタート~どう過ごすか、何をしておくか~」。
参加者のみなさんから、年度変わりのお子さんの状況をふまえた対応など、
多くのご質問をいただきました。
保護者の方同士で、経験をふまえた質疑があったり、みなさん熱心にご参加くださいました。
多くのご参加ありがとうございました。
さて、塾生は今回受付に初チャレンジ。資料の配布や会場の片付けなども行いました。
また、前回に続いてコーヒーを淹れてお持ちするお仕事も、落ち着いて進めることができました。
・・・・・・
たいらかでは、月に1度「子育て・発達支援学習会」を開催しています。
次回は、5月13日(水)
テーマは「学習のつまずきへのアプローチ~1人1人に応じた学習支援~」です。
たとえば中学生の方程式でのつまずきの原因が、小学2年生のかけ算の学習にあったり、
ご家庭でのひと声で国語の文章の理解がぐっと深まったり、
事例を通しつつお話しいたします。
ぜひご参加ください。
詳細は、こちらのお知らせをご覧ください。
入塾式
おかげさまで、2年目を迎えました。
入塾式を終え、新しい仲間たちと
いろいろなことにチャレンジし、いろいろなことを学び
それらを社会に生かしていけるよう頑張っていきます。
今年度もどうぞ、ご支援、ご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。
たいらか塾スタッフ一同
スーパーぽんぽんメーカー
英語を教えてくださっている二村先生が主宰する「トマティス麻布センター」の春休みスペシャル
「さっちゃん先生と羊をつくろう」に参加してきました。
さっちゃん先生は、ダンスや舞台衣装をデザインされていて、
とっても穏やかで素敵な先生です。
ひつじ のつくり方は・・・まずは消毒のみの羊の毛を裂くところから始まり
次にその羊の毛を「ぽんぽんメーカー」に巻きつけていきます。
その名も「スーパーぽんぽんメーカー」 これがなんととんでもない優れもの!
また巻き付けた姿も、なんだかとってもかわいい
巻きつけた後は隙間をぐるりと一周、ハサミでカットすると
きれいな「ぽんぽん」ができました!
これに、お顔をつけて・・・完成!
風に立つ ひつじ
感触がとってもやわらかくあたたかい感じ。感性を刺激します。
やっぱり本物は違います