2015年5月
授業紹介4
「調理」の授業は、2種類あります。
・・・・・・・
まず1つは、「生活」の授業の中での調理。
「自分のランチを自分で作る」を目標に、
皆でメニューを相談して食材の買い出しに行き、料理を作ります。
市販のものも活用しながら、短時間で作ります。
今回は、牛丼です。
・・・・・・・
もう1つは、手間をかけ、丁寧につくる「調理実習」です。
この日は、和食の定番、塩鮭を焼いて定食風に。
お味噌汁とご飯、ほうれん草のごま和え、胡麻豆腐、が並びました。
わかりやすいように調理の手順を壁面に貼り付けて作業していきます。
授業紹介3
こちらはグループ企業より請け負ったDM発送です。
たいらかならではの機会をいかし、
「働く」ことを意識した環境づくりをしています。
「第7回 子育て・発達支援学習会」開催しました
5月13日(水)に行われた第7回子育て・発達支援学習会は、
「学習のつまずきへのアプローチ~1人1人に応じた学習支援~」がテーマでした。
「苦手さの原因はどの学習の積み残しからくるのか」
「計算が苦手な子への対応は?」
「一緒に学習する時に気をつけることは」など、
さまざまな角度からお話をさせていただき、
参加者の方からも実際の対応についてご質問が寄せられました。
参加者の方からも実際の対応についてご質問が寄せられました。
また、新年度のお子さんの様子や対応の仕方など、なごやかな雰囲気の中で、
活発な質疑も行われました。
多くのご参加ありがとうございました。
・・・・・・
次回は「運動面の支援~ぎこちなさ、不器用さの背景と対応~」をテーマに
6月17日に開催予定です。ぜひご参加ください。
次回開催の詳細は、こちらのお知らせをご覧ください。
学習会にて
たいらかでは、月に1度「子育て・発達支援学習会」を開催しています。
その中で、塾生が授業の一環として、
参加されている皆様へお飲物をご用意しています。
また、前回からは「受付」にも取り組んでおり、
おひとりずつお名前を確認しながら、一生懸命がんばっています。
皆様の温かい見守りとご協力のもと、少しずつスムーズに行なえるようになってきました。
ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
カーネーション
母の日に向けて、カーネーションを描きました。
互いの色に触発されながら、それぞれの個性でのびのびと描いていきます。
「お母さん、いつもありがとう」 の思いがつまった作品ができました!