2016年2月
今週のアート
今週のアートでは、先日、校外学習で行った「両国」をテーマに。
おすもうさん
レオナルド・ダ・ヴィンチの「糸巻きの聖母」
を描いています。
そして一足早く、桜を描きました。
たいらかには、早くも春がやってきました
調理実習(2月)
今日の調理実習はシュウマイと春雨スープでした。
シュウマイは、豚ひき肉のほか、干し貝柱も入っています。
みんな手際がよくなっていて、シュウマイを包むのもスムーズにできました。
あっさりだけど旨みたっぷりでおいしかったです!
今週の活動
「書道」の時間です。
季節にちなんだ文字やそれぞれが書きたい文字を練習しています。
1人は、"渡鬼”の大ファン
これまで、演じた俳優・女優の名前を書いてきましたが、
いよいよ大きな半紙で、「渡る世間は鬼ばかり」に挑戦
自信の表れです。
(練習の成果は、ツイッターもご覧ください。)
・・・・・
17日には、定例の子育て・発達支援学習会がありました。
今回のテーマは、「新年度へ向けた準備と心がまえ」でした。
学習会では塾生が、「受付~お茶出し~お見送り~片づけ」に取り組んでいます。
毎回それぞれの課題をもって、一生懸命に行なっています。
ゆっくり少しずつですが、上手になってきました。
参加してくださっている方々のご理解・ご協力、ありがとうございます。
次回の学習会は、「新しい環境への適応 ~年度初めに心がけたいこと~」をテーマに
3月16日(水)の開催です。
ご参加お待ちしております。
チョコレート作り
バレンタインが近いので、初めてチョコレート作りに挑戦
ドキドキ、ワクワクしながら作りました。
皆、自宅へ持ち帰り、とっても美味しいと好評でした。
たいらかの活動が読売新聞で紹介されました
昨年11月にもこのブログでもお伝えしましたが、たいらかでは
品川区八潮にある障害者雇用に取り組むベーカリーショップ、
「スワンベーカリー」への支援活動を行っています。
http://www.tairaka.com/blog/2015/11/b151125.php
このたび、2月7日(日)の読売新聞(20面)に掲載された
障がい者雇用の問題に関する記事の中でも、このスワンベーカリーの事例が
取り上げられ、たいらかの活動についても紹介されました。
法定雇用率達成への社会的要請も強まる一方、
障がい者雇用促進法の改正などで、企業にはますます障害者を受け入れ
活かす環境整備に注力することが求められています。
採用、職場・仕事とのマッチング、人間関係やコミュニケーションなど
適切な理解と支援のもとで障害者の適応と活躍をめざす上で
専門的支援の必要性はますます高まってくると思われます。
たいらかの活動を広く知っていただくことで、
さらに多くの障害者がいきいきと働ける場が広がっていく
お手伝いができる機会が増えることを願っています。
校外学習 2月
レオナルド・ダ・ヴィンチ展(江戸東京博物館@両国)へ行ってきました。
やわらかな光に包まれたような絵は、とても素敵でした。
彼らも興味をもってしっかりと観ていました。
芸術は、本物を見せたいと思っています。
鑑賞後は、店内に土俵のあるユニークなお店で昼食。
そして、両国らしく、お相撲さんにも遭遇しました。
旧安田庭園などもまわり、たくさん歩いて充実した校外学習でした。