2016年9月
ハロウィーン装飾
あっという間に9月も終わり。街中でもハロウィーンの装飾や商品を目にすることが多くなりました。
たいらか塾でも、「ハロウィーンについて」由来や日本で様子を学習した後に、装飾作りに挑戦しました。
第1弾 <カード立て>
小さな花を束ねてレイアウトするのに苦戦しましたが、それぞれのセンスが光っています。
第2弾 <魔法の花ほうき>
リボンの色や材質選びから結び方、花とのバランスを考えて作成しました。
ハロウィーンが終わったら、机のお掃除に利用しようかな?
第3弾 <パンプキンバケット>
キットをもとに、クラフトテープの状態から編み上げました!!
追いかけ編みは始めが大変でしたが、慣れてくると「上、下~」と確認しながら、編み進めました。
「トリック・オア・トリート」 中に何を入れるか考えると、楽しくなりますね。
「製作」
今週の 「製作」 の時間では、取り組んでいた ” ABC book " が完成
ものすごい集中力で取り組み、描きあげあました。
S=Square Z=Zigzag など、自分で単語を考え、絵とスペルを描いていきます。
普段はわからない彼女の引き出しには、たくさんの言葉があふれていることに驚きます。
また、別の塾生はじっくりと取り組みます。
” いろはカルタ ”のことわざを何にしようかと、たくさんのことわざの中から、お気に入りを選んでいきます。
こちらも完成が楽しみです。
取り組みペース、方略、、、それぞれの個性があり、どの個性も大切にしたいと思います。
調理実習
今回の調理実習のメニューは「ガパオライス」です。
みんなのお気に入りのメニューのひとつです。
ピーマンを炒めすぎて少ししんんなりしてしまいましたが、
フレッシュなパクチーとバジルで美味しく仕上がりました
「実習」と「作業」
先週の子育て支援学習会は、夏休みをはさんで2か月ぶりのこともあり、塾生たちも少し緊張。
そんな中でも、手順を思い出しながら、受付、お茶出し、あと片付けをスムーズに行えました。
いつもいらしてくださる方のことは、もうお名前を聞かなくてもわかります。熟練してきました。
学習会の裏側では、作業だけでなく、手先の練習など、それぞれの課題に応じた内容で取り組んでいます。
Eラボスペースの方で作成・販売している教材のしおりや広告は、そのほとんどが塾生たちの手仕事によるものです。
書道展入選!
第47回近江神宮全国献書大会の審査結果が届きました。
たいらか塾からは、金賞3点、銀賞1点、銅賞2点の計6点の入選を果たしました。
応募した全員が賞をいただくことができ、みんなとても喜んでいました。
書道の先生から、一人ひとり表彰していただき、とても嬉しそうで、誇らしげです。
今後の励みにもなりました。
今日の書道も、喜びがあふれて気合十分です。
生活
「昼食を買いに行こう」 第2弾!!
前回は近くのコンビニエンスストアに行きましたが、今回は少し足を伸ばして
ピーコックに買い物に行きました。
広々とした店内で、とても見やすく、種類も豊富でした。
予算内に納まるように計算しながら、食べたいものを選びました。
「袋は要りますか?」「お箸はおつけしますか?」など、店員さんの質問にも
しっかり対応しました
野菜は少なめ。。。な塾生セレクトでしたが、自分たちで選んだ昼食に大満足でした。
「みんな北斎」展
葛飾北斎の作品を集めた区立「すみだ北斎美術館」の11月開館を記念して、
北斎のような独創的な作品を募った「みんな北斎」展(エイブル・アート・ジャパン主催)が
開催されます。
それに先立ち、当たいらかの塾生たちも作品を応募しました。
選りすぐりを選別中!!
入賞すると彼らの力作が展示されます。
多くの人に見てもらえることを期待しています。
「制作」・「工芸」
2学期に入り、「制作」・「工芸」の授業が新たに始まりました。
「制作」では、1つの作品を何回にも分けて作り、完成させていきます。
ABCブックや、いろはかるた、、、それぞれの興味があるテーマを元に、題材を選んでいます。
たくさんの言葉(ことわざ)から、お気に入りを探して選んでいます。
「工芸」では、今回は万華鏡をつくりました。万華鏡は知っていても、自分で作るのは初めてです。
色とりどりのビーズやガラスなど、好きなものを入れて完成!!
外側も、折り紙や布など、好みのものを選んでデコレーション。
きれいな万華鏡ができました。
お互いのもの交換しながら、万華鏡の世界を楽しむことができました。
調理実習
昨日は台風のため、たいらか塾は休校でした
自分たちで材料の買出しにはいけませんでしたが、2学期初の調理実習を心待ちにしていたので
今日は無事に開校でき、気合も十分です。
残暑厳しい中ですが、さわやかに 「みょうがのちらしずし」 と 「卵めんのお吸い物」 を作りました。
初めて作る人もいれば、前に作ったことがある人もいて、色々と思い出しながら手際よく作りました。
みょうがの香りや油揚げの焼ける香りで、みんなの期待度も高まります
飯台を使って、雰囲気もばっちり!!
次は手巻き寿司パーティーかな?など、アイディアを出しながらも、あっという間に完食しました。