2016年10月
製作アート
今週の「製作」では、一人はコツコツとスタッフと二人三脚で製作に集中し、
もう一人は、迷わず大胆に、ぐんぐん描いていきます。
取り組み方にも、それぞれの個性が光ります。
「アート」でしは、「ヴィーナス誕生」の模写に再挑戦。
たいらかまつりにてお披露目したいと思っています。
買い物ランチ
今週の買い物ランチは「カレーチャーハン」と「サラダ」。
新鮮なお野菜を買ってきて、調理のスタートです。
ベリーリーフは優しく洗います。
「一人で昼食を作る」を目標に、包丁にもチャレンジ!!
「ほそ~く」「こまか~く」「猫の手」 それぞれに声出し確認しながら切りました。
丁寧に切れたので、具材の火の通りも均一で、美味しく仕上がりました。
苦手な野菜も、自分たちで作ったものは格別!!完食です。
次回は、もっと辛いお味にも挑戦してみようかと話しながら、食が進みました。
生活&調理
調理の前日に食材の買出しに行くことが定番となりつつあります。
自分たちで買った食材には、興味もわき、モチベーションもあがります
今回は、秋晴れの中、少し離れたスーパーまで買出しにいってきました。
わかばファームの新鮮なお野菜を使ったメニューで
「空心菜と鶏のチリソース」
「水菜と油揚げとラディッシュのサラダ」
「ラディッシュの葉と卵のスープ」
を作りました。
たっぷりのお野菜を切ると、部屋の中に緑の爽やかな香りが漂います。
鶏のチリソースは、大人の味付けで豆板醤が効いています。
はねる油をよけながら、じっくり焼けました。
新鮮お野菜たっぷりランチの完成です!!
今日もあっという間に完食でした
野菜販売
先日見学に行かせていただいた「わかばファーム」さんで作っている野菜を直送していただき、
たいらかで販売を行いました。
今回は水菜、空心菜、ラディッシュ、ニラ、インゲン、パセリ、イタリアンパセリ、クレソン、枝豆の
9種類を販売しました。
低農薬、低価格で安全なお野菜で、採れたての新鮮な香りに誘われて、道行く皆様にもたくさん足を止めていただきました。
おかげさまで、完売御礼塾生たちも喜んでいました。
次回の販売予定は、11月16日(水)です。
当日は、学習会開催の日でもありますので、多くの方のご参加をお待ちしております。
是非お立ち寄りくださいませ
施設見学
千葉県市原市にある「わーくはぴねす農園」さんに、施設見学に行ってきました。
複数の企業さんがビニールハウスをシェアし、色々な作物を育てています。
TDCソフトエンジニアリングさんの「わかばファーム」を見学させていただき、色々とお話を伺うことができました。
ハウスの中は緑でいっぱい、さわやかな香りに包まれていました。
第1農園では、すでに様々な食物が育てられおり、収穫作業も行われていました。
第2農園では、新たに農作を行うための準備が着々と行われていました。
ほとんど無農薬に近い状態で育てられている野菜のため、とても新鮮で美味しいお野菜です。
何種類かのお野菜を、学習会の日にたいらか塾で販売する予定です。
塾生たちも、実際にお野菜を育てているところを見学させていただき、とても勉強になりました。
生活&調理実習
今回の調理実習のメニューは「焼き鳥丼とお吸い物」です。
まずは必要な食材を買い出しに行きました。
3本セットのネギや1本ずつのネギなど、同じ食材でもいろいろな種類が売っています。
その中から、いつも美味しそうな食材を予算内で見つけてくる塾生さんたちです。
ネギには味がしっかり染み込むように隠し包丁を入れました。
焼く際には、お肉を早くひっくり返したい気持ちを抑えて、じっくりと火を通しました。
丁寧な仕事で仕上げた焼き鳥丼はとても美味しく出来上がりました
芸術鑑賞
学校法人 日美学園 日本美容専門学校 特別授業「ヘルシンキ・バロックオーケストラ」に
ご招待いただきました。ありがとうございます。
今年は、憧れのサントリーホールでの演奏会でした。指揮者のチェンバロの優しい音の響きと
弦楽器の調べに、心癒されました。
「バッハ」 ブランデンブルグ協奏曲 第5番 ニ長調 BWV1050
「ヘンデル」 オラトリオ「メサイア」アリア集より3曲
「ヴィヴァルディ」 ヴァイオリン協奏曲集「四季」 作品8
塾生たちも、知っている曲ばかりで、聞き入っていいました。
あっという間の2時間でしたが、優雅なひと時をすごすことができました。。
研修旅行事前学習
今年度のたいらかの研修旅行は、2泊3日で京都・滋賀です。
台風の接近に一喜一憂しながらも、事前準備は欠かせません。
しおりを作成し、見学先や持ち物など、しっかり確認しました。
平等院鳳凰堂、近江八幡、彦根城など、歴史や自然に触れ、お土産話をもって帰ってくるのが楽しみです。