2016年11月
たいらかまつり準備①
今週末はいよいよ「たいらかまつり
」です。
今のところ、天気も良いようで一安心。
今日の校外学習は、準備も含めてIKEAに行ってきました。
かなり広い店内に塾生たちもびっくり!
その中からいくつか飾りを選んできました。
カフェテリア形式のランチも楽しく、充実した1日となりました。
今週は、塾生も忙しくなりそうです。
アイロンプリント
いよいよ来週末は「たいらかまつり」です。
お祭りに向けての準備が加速してきました。
今日の生活の授業では、たいらかマルシェの装飾作りを行いました。
レイアウトを塾生同士で相談しながら決めていき、交代でアイロンを押しあてました。
勢い良くはがすと失敗してしまうので、「ゆっくり、ていねいに」を心がけながら
協力してはがしていきました。
飾りをつけて完成です
さをり織り
雪の入り混じる雨の中、寒さも吹き飛ばして元気に「さをり織り」に向かいました。
月に2回の貴重な時間。塾生たちも毎回とても楽しみにしています。
織り機の小気味いい音も心地よく、一枚の織物がまもなく完成します。
、
織り機からはずして、どのような柄の雰囲気に仕上がっているのか、見るのがとても楽しみです。
LD学会出展
Eラボの教材を持参し、11月19日(土)、20日(日)の2日間、
パシフィコ横浜で開催されたLD学会第25回大会(東京)に出展してきました。
たくさんの方にお越しいただき、たくさんの声をいただきました。
すでにEラボの教材を使ってくださっている方、シリーズで購入してくださった方、
こんな教材が欲しい、、、など、直接お話が聞ける良い機会となりました。
皆様、ありがとうこざいました
次回の教材は、来春発売に向けて頑張ってまいります。
クリスマス装飾作り
つい先日、ハロウィーンが終わったかと思えば、街はすっかりクリスマスムード一色です。
たいらかでも、たいらかまつりに向けて、色々と制作準備中ですが、生活の授業の中で
いくつかクリスマス装飾の製作を行いました。
折り紙を用いて、ポインセチアをイメージしたオーナメントの作成です。
8つのパーツを作成して、組み合わせていきます。
クリスマスリース作りは、街でよく見かけたり、今までに作成したころがあるため、
イメージしやすく、配置を考えながら手際よく作成しました。
今回のリースは、クリスマス色は薄めに、秋から冬に向けた時期をイメージして
大人っぽく作成しました。クリスマスパーツを用いたリースは、たいらかまつりで
製作予定です。
お部屋がどんどん華やかになっていきます。どこに飾るか、楽しみです。
買い物ランチ
今回のランチは「辛子明太子のスパゲッティ」
先日の校外学習の際に、塾生が食べているのを見て、自分たちでも作ってみよう!
ということになり挑戦です。
わかばファームの新鮮お野菜を使った、「青梗菜のスープ」と「サラダ」も作りました。
お野菜を洗ったり、切ったり、下準備の手際がどんどん良くなってきました。
バターやオリーブオイルでこくと香りを出し、綺麗に盛り付けて完成です。
美味しいものをいただくと、自然と笑みがこぼれます
学習会&野菜販売
今回の学習会は多くの方に参加いただき、塾生たちも朝から張り切って
受付やご案内を行いました。
終盤には、お茶出しと前日に用意したブラウニーをお配りしました。
また、2回目の野菜販売を行いました。
水菜、こかぶ、青梗菜、小松菜が青々と輝き、通りすがりの方も足をとめてくださいました。
販売アイテムも増え、毎回試行錯誤しながら、販売を行っています。
次回販売は、12月3・4日のたいらかまつりです。
ブラウニー作り
先日買っておいた材料を使って、翌日の学習会でお出しするチョコブラウニーを
作りました。ブラウニー作りは1年ぶりですが、手順を思い出しながら、
手際良く作りました。
甘くてとても良い香りが部屋を包みこみます。
きれいに均等に切ることができました。
今年のたいらかまつりでも販売予定です。
生活&調理
調理の前日に自分たちで材料の買い出しに行くことも、すっかり定着してきました。
今回は、翌日の調理と、翌週のお菓子作りの2回分の材料の買い出しを行いました。
「チキンマカロニグラタン」と「ブラウニー」の材料を探しましたが、肝心なマカロニが。。。
ペンネやファルファッレ、サラダマカロニはたくさんありましたが、マカロニは見当たらず、
じっと考える塾生たち。別のお店で探すことにしました。
マカロニも無事に購入でき、チキンと一緒にこんがり焼きあがりました。
今回は、大皿で焼き上げたものをみんなでシェアしていただきました。
どこかのレストランで食べているかのような、おしゃれなランチになりました。
製作/アート
「たいらかまつり」に向けて、塾生たちの筆にも熱が入ります。
毎回、ものすごい集中力とエネルギーで取り組むのですが、
”カタカナの本”もあっという間に中盤です。
ことばのセレクトもユーモアいっぱいです。
皆さんにお披露目できる日を楽しみに頑張っています。