2018年4月
創作
4月から「創作」には新しい仲間が加わり、お互いに刺激になっています。
これまでは、みんなが一緒のテーマで行うことも多かったのですが、
それぞれの良さや特徴が生きるようなテーマで取り組んでいます。
今年度も良い作品を生み出せればと思っています。
校外学習
今月の校外学習は、日本橋~銀座散策です。
書画のお店などの老舗もめぐりました。
今回は、家族からおつかいをたのまれてくることを一つの目的とし、
それぞれたのまれたものを買うべく、地図で場所を確認し、無事に購入もできました。
午後は塾生お気に入りの歌舞伎座ギャラリーへ。
3分間だけ実際の演目を見られるというコースがあり、初めての歌舞伎体験です。
塾生たちも興味津々に鑑賞していました。
予定外の新たな体験もあり、充実した校外学習になりました。
スープカレー
新年度1回目の野菜販売があった今週は、届いた新鮮なお野菜をつかって
スープカレーとレタスの温サラダ作りです。
前日に買い出しに行った時には、程よい量のお肉を見つけることができず、
ちょっとお肉多めですが、それもうれしい悲鳴(^▽^)/です。
スープカレーは何度か作ったことがあるので、塾生たちも作る前から楽しみにしていました。
自然と笑みがこぼれます。
市販のスープの素ではなく、オリーブオイルやクミンシードを使って本格的に作ります。
間違いなく美味しい香りが立ち込める中、下準備した具材を順番に煮込んでいきます。
スープカレーを煮込んでいる間に、わかばファームのとれたて新鮮レタスの調理準備です。
少しずつ丁寧に水を切ります。このひと手間で美味しさにも違いがでてきます。
今回は温サラダに挑戦。数回に分けてさっと火を通していきます。
大量のレタスがあっというまに小さくなりました。生姜やオイスターソース、温めたごま油で味を調えて完成です。
今回もあっという間に完食。調理実習を通して「次はこうしてみよう」、「〇〇を入れてみたらどう?」
など会話にも広がりが生まれます。
また、色々な調理方法で食材を楽しむこともでき、苦手なものにも
チャレンジてきるようになってきました。次の調理は何を作るのか、今から楽しみです。
野菜販売
たいらかへの道中もツツジや早咲きのアジサイで彩られる季節となりました。
塾生たちも元気にたいらかに通って来ています。
4月18日(水)に新年度1回目の野菜販売を実施しました。
1か月ぶりで、あいにくの雨。お客様がいらしてくれるのか心配の中、準備を進めました。
考えてみると、野菜販売を始めて以来、初めての雨でした。午後には雨もやみ
お客さまも足を止めてくださり、無事に販売することができました。
葉ネギ、たまねぎ等、季節のお野菜がまた色々と届いています。
次回は5月2日です。
春のお弁当
春になり暖かくなると、なんとなくお弁当をもってどこかに出かけたく
なりませんか?今回の調理実習は、春のお弁当作り。
日ごろ、お弁当を作ってくださっている親御さんに感謝しつつ自分たちで作る練習をしました。
ごはんを炊飯器に任せている間に、おかずの準備を進めます。
ごぼうと牛肉の炊き込みご飯は、しょうがの香りが心地よく広がり食欲をそそります。
それぞれ自分で盛り付けをして、完成です。
お吸い物と一緒に美味しくいただきました。
さをり織り
新年度1回目のさをり織りは、晴天のなか軽やかな足取りで向かいました。
月に2回から4回に通う日数を増やしてから早一年。一人でできることも
たくさん増え、手際も良くなってきました。継続は力なりですね。
織り機からはずして、織りあがりを広げてみるのもまた楽しみの一つです。
それぞれの布から、どのような製品があらたに生まれだされるのか(^▽^)/
今後の楽しみです。
新年度
たいらか塾の新年度がスタートしました。
今年度はより一層、仕事を意識した活動が増えていきます。
塾生たちも初日からたっぷり作業しました。
昨年からお受けしているお仕事以外にも、港区の共同受注など
様々な作業内容にチャレンジし、地域との交流の幅も広げていきたいと思います。
今年度もよろしくお願いいたします。