2018年10月
たいらかまつり【書道編】
書道の時間にこつこつと準備したおみくじや書の数々が、展示を華やかにしました。
普段は何もない階段周りの壁も、力強い文字の数々でお客様をお迎えしました。
たいらかまつり【ペーパークラフト編】
今年の手作り体験は、ハロウィーンの時期が近いこともあり、
ペーパークラフトでバスケット作りを行いました。
それぞれに向きや形を考えながら編み進めていきます。
編みあがったかごには、思い思いに装飾をして完成です。
ハロウィーン仕様から、普段使いまで、好みに合わせて素敵なかごができました。
たいらかまつり【カフェ編】
毎年ご好評いただいているカフェ
ブラウニーとスコーンは手際よく作りました。
スコーンを焼いている間に、次のブラウニーの準備をします。
ナッツがまんべんなくいきわたるように散らしていきます。
たいらかの中を、甘くておいしい香りがただよいます。
甘いものと一緒に飲みたくなるコーヒー。今年は豆から挽いて入れました。
とても良い香りがたちこめます。こぼさないように、数を間違えないように集中して入れました。
今年もカフェは大盛況でした。
たいらかまつり【バザー編】
たいらかまつりも第6回目を迎えました。幸いにもお天気に恵まれ、
オープンからたくさんのお客様に足をお運びいただきました。
いつも多くの方々に支えられているんだなあとしみじみ感じます。
ありがとうございました。
1階では、毎年恒例のバザー品販売とたいらかオリジナル製品販売を行いました。
わかばファームからは新鮮なお野菜が届き、お祭りを盛り上げてくれました。
バザーの趣旨にご賛同いただき、たくさんの皆様にお買い上げいただきました。ありがとうございました。
肉豆腐
今回の調理のメニューは「肉豆腐」と「味噌汁」です。
急に冷え込むようになったこの季節にピッタリのメニューで、前日の買い出しから
ウキウキしていました。
材料の下準備も、あっという間に完了です。
前回、時間も手間もかかる作業を経験しただけあって、今回はみんなの心にも
ゆとりを感じます。
具材を順番にいれて、味がしみるように煮込んでいきます。
お皿を選んで盛り付けをしたら完成です。あつあつで、美味しい肉豆腐ができました。
学習会
今月はたいらかで保護者向けの学習会が開かれました。
塾生達は、受付やご案内、お茶出しなどで毎回参加しています。
回を重ねるごとに、顔見知りも増え、安心して参加できるようになりました。お茶出しも、緊張しつつ
笑顔で接客しました。
学習会のお手伝いの合間には、別の仕事を黙々とこなしました。
ニラ饅頭
今回の調理実習は、わかばファームのにらをふんだんに用いた「ニラ饅頭」と
「卵ときのこのスープ」を作りました。
ニラ饅頭の皮は粉から作ります。本格的です!!
炒めたニラと豚肉、エビなどの材料を混ぜ合わせます。
みんなで分担して皮に具を包んでいきます。
包み方にも個性がでます。つなぎ目を下にして焼いていきます。
ごま油の香りが広がります。程よく焼き目がついたら完成です!!
きのこと卵のスープと一緒にいただきます。辛味醤油でニラ饅頭をいただくと、お箸がとまりません。
手間暇かけた分、とっても美味しくできました。
さをり織り
さをり織りの糸には、色々な種類のものがあります。お教室には、多くの色や材質の糸がいつも
揃っています。その中から、塾生一人一人が、好みのものを選んで織り進めていきます。
選ぶ色は同じでも、その日によって、太さや材質が違い、配色も違うことで、様々な表情を生み出します。
織り進めたさをりの布を織り機の下から撮った写真です。上から見るのと、色の感じや質感がまた違って
面白いです。
色々な角度から全体をみながら、触りながら、次のインスピレーションを生み出しています。
創作
今月の創作は、たいらかまつりに向けて、作品の展示やカフェのメニューなど、色とりどりに描きました。
少しずつ準備を行いながら、塾生たちも年に一度のイベントに緊張しつつ楽しみにしています。
今まではクリスマスの時期に重なることが多かったのですが、今年はちょうどハロウィン。
どんな展示にしようかスタッフも楽しみにながら進めています。
ペーパークラフト
今回のたいらかまつりでは、ペーパークラフト体験を行うので、塾生たちも
準備を兼ねてハロウィーンのかごをつくりました。
自分で説明書をみながら、試行錯誤し、一人でかごの形に編み上げる人、慎重に1周ずつ編む人、
それぞれの時が流れます。
見本書をみながら顔も切り抜きました。
それぞれのかごが完成です。何をいれようか、考えるのも楽しみです。