2018年11月
創作&缶バッジ
「たいらかまつり」の飾り付けに、、、と描いたハロウィーンの絵が
とても可愛くできあがり、大変好評だったころから、クリスマスバージョンも、、、と
塾生もノリノリで制作しました。
あまりの可愛さに、缶バッジにしたとkろお、11月23日(金)~25日(日)の
LD学会(新潟大会)でも教材以上の反響で、多くの先生方が目にとめてくださいました。
さをり織り
今月のさをり織りは、もうすぐ仕上がる人でいっぱいです。
早速、一つ新たなさをりが誕生しました。
同じ横糸でも、縦糸の色合いの違いで、まったく違った雰囲気に織りあがります。
また、クリスマスプレゼントを製作中の人は、自分の好みよりも、相手の好みを考えながら
色を選んで織り進めていきます。
仕上がりが楽しみです。
ミートソーススパゲッティ
今回の調理実習は久しぶりに洋食です。
大好きなパスタ作りとあって、買い物から心も弾みます。
下準備も積極的に進めていきました。
火の通りを考えて、均一に細かく具材を着ることができました。
味がしっかりしみていきます。
パスタの投入方法もいろいろと考えてお鍋に入れました。
時々まぜながらゆであがりを待ちます。
お好みでチーズをのせて完成です。
ちょっと多いかな?と思われましたが、美味しくてペロリと完食してしまいました。
マッシュルームも味のポイントとなり、本格イタリアンランチになりました。
校外学習
11月の校外学習は、神楽坂~九段下へ。
特に今回は、行先をきっちり決めずに、気ままな行程にチャレンジ!!
塾生も寄ってみたいお店をリクエストしながら、街歩きを楽しみました。
港区ワークショップ
港区のエコプラザで行われた「木材活用のアートワークショップ」に参加してきました。
まずは、木材に好きな絵を描いたりデザインしていきます。
色を定着させるための定着液を塗ります。定着液にはスターバックスのソイミルクが使われています。
定着液を塗ったら、その上からたっぷりコーヒー液を塗っていきます。
乾かして完成です。コーヒーが染み込み、良い風合いになるようです。
手順が分かると、次々に制作していきました。普段と違う場所で、違う素材の組み合わせによってなされる
創作活動からは、新たな発見がたくさんありました。
今回制作した作品は、区内の障がい児・者とアートを楽しむ地域共生社会と
森林資源の保全・低炭素社会のシンボルとして、スターバックスの店内のオブジェとして
展示されるそうです。
展示された完成品を見に行く楽しみがまたできました。
たいらかまつり【アートギャラリー編】
今年は歴代の代表作も含めて、たいらかから生まれたアートの数々を
展示し、皆様にご覧いただきました。
名画シリーズ、ハロウィーン、旅の思い出。。。
音楽家、新幹線、灯台。。。
季節の装飾、赤いバラ、名画シリーズ。。。
最後の晩餐、ペルソナ、さをり織り。。。
どれも目を引く、素敵な作品です。