2019年7月
7月の創作
カルチャーの「創作」では、今月もそれぞれに応じたテーマで取り組んでいます。
最近では、まず始めはデッサンから行い、基礎的なものを取り入れました。
最初はうまくいかなくても、回を重ねるごとに技法を取り入れ、バランスが良くなってきています。
自分の好きなテーマを好きなようにくり返し描いたり、テーマをもとにして一工夫を加えたり、
自己流のアレンジをしたり。。。
そして、来年のカレンダー制作に向けて、今年も作品の選定が始まりました。
どんなカレンダーになるか、楽しみです。
7月の課外活動
ワークス対象者の楽しみにしている活動に課外活動があります。
今月は、リクエストに応じて水上バスに乗って浅草へ。
バスといっても船、、、不思議です。ずっと外の景色を眺めていました。
土用の丑の日が近いこともあり、奮発して江戸前のうなぎを食べ、
暑い夏を乗り越える元気をやしないました。
浅草寺をはじめ、伝統の食文化や江戸小物、紋様や色合いなど、
様々な形で江戸を満喫しました。
さをり織り(経糸成経編)
今年度から、たていとの成経は先生に教えていただきながら(手伝っていただきながら)
自分たちで少しずつ取り組み始めています。
まずは、色選び。好みの糸を選んだとしても、たて糸にするには不向き(弱い)場合もあり、先生にアドバイスを
いただきながら相談して決めていきます。
竿に通して準備をするのは、細かくて根気のいる作業ですが、徐々に慣れてスピードアップ!!
ピーンと張って、しっかり結んでいきます。
時や場所によって選ぶた糸の種類も変わり、たて糸をキャンバスとして紡ぎだされるアートに期待が
膨らみます。
三色丼
カルチャーの調理メニューは「三色丼」と「お吸い物」です。
三色丼の鶏肉は、和食のレシピに沿って、火を通したらざるにあげて水気を切りました。
卵は、割ってみたらびっくり!!黄身が二つ入った双子のたまごでした。
何か良いことが起こりそうで嬉しくなりました。あとは、焦げ付かないように頑張って混ぜていきます。
三色そろったところで盛り付けです。お吸い物もつけて、華やかな三色丼が完成しました。
天ざる
7月に入り猛暑になるのかと思いきや、まだまだ梅雨明けしません。
気温は低いですが、湿度が高くてジメジメ。なんだか食欲も落ち気味ですが
そんな時は、天ざるでパワーチャージです。
近所の天弘さんに好みのてんぷらを購入しに行ってきました。
ひじきの煮物を炊き上げ、そばを湯がいたら完成です。
今回も美味しいランチが完成しました。