調理実習
中秋の名月
9月21日は中秋の名月でした。
創作や書道など、カルチャーの時間には、季節を感じながら
活動しています。
今日は、同じ月を眺めて秋を感じている人が日本中に沢山いますね。
調理実習
今回の調理実習は「中華おこわ風炊き込みご飯」と
「豆腐と卵のスープ」でした。
具材の下ごしらえは手際よく、同じサイズに切っていきます。
焼豚、タケノコ、ニンジンなどがたっぷり入って
美味しくできました。
調理実習
今回の調理は「カオマンガイ(海南チキンライス)」を作りました。
ニンニク、生姜、ネギ、パクチーなどの香味野菜をたっぷり使いました。
急に暑くなってきたので、丁度よいメニューでした。
調理実習
今回の調理では「ガパオライス」と「スープ」を作りました。
ひき肉ではなく、鶏モモ肉を細かく切って使いました。
食べ応えバッチリですが、ヘルシーなので一安心!?
バジルの香りが爽やかです。
目玉焼きも油を多めに使い、フライドエッグ風になるように
頑張りました。
調理実習
新年度初めの調理実習メニューは「牛肉のトマト煮」と「サラダ」です。
牛肉のトマト煮はモッツァレラチーズをのせてピザ風に。
新玉ねぎのサラダもシャキシャキで、柑橘のさわやかさと相まって
美味しくできました。
調理実習
今回の調理実習はとろろご飯を作りました。
青葉ごはんと豚肉の塩麹焼きも一緒に、
バランス良く美味しくいただきました。
寒暖差の激しい蒸し暑い日々ですが、美味しいごはんで乗り切りたいです。
ドライカレー
今年度最後の調理メニューは「ドライカレー」と「キャベツのサべジ」です。
今回は炊飯調理でピラフを作り、お肉とカレーペーストを混ぜていきました。
つけ合わせの野菜や卵の準備を行うと、黄身が双子の卵が
ありましたなんだかとても幸せな気分です。
卵はポーチドエッグ作りにチャレンジしました。
盛り付けをして、キャベツのサべジを加えて完成です。
今回も美味しくできました。
フルーツサンド
今回の調理は「フルーツサンド」「スープ」作りです。
手際よく、具材の準備を進めました。
パンにバターをまんべんなく塗り、具材を均一になるように並べます。
切り口にイチゴが出るように考えながら並べていきます。
ラップをまいて、冷蔵庫で形を整えます。
春らしい彩の美味しいフルーツサンドができました。
太巻きずし
今回の調理は太巻きずしにチャレンジです。
具材の準備が整ったら、いざ、巻きタイムです。
ご飯の量や具材の位置に試行錯誤しながら、しっかり巻いていきます。
具沢山の太巻きずしが綺麗にできあがりました。
春らしく菜の花のおひたしとお吸い物を添えて完成です。
初チャレンジでしたが、とっても上手に美味しくできました。
チョコレート作り
バレンタインに向けて毎年恒例のチョコレート作りを行いました。
年に1度ですが、前年の反省を踏まえて、毎年パワーアップしています。
今年は製菓用の本格チョコを使用し、なめらかに。2色(味)使いも行いました。
デコレーションも華やかに、かつ味のバランスを考えて作りました。
ラッピングをして完成です。
今年も1年の感謝を伝えると同時に、喜んで頂けると嬉しいです。