ブログたいらかな日々
学習会
今月はたいらかで保護者向けの学習会が開かれました。
塾生達は、受付やご案内、お茶出しなどで毎回参加しています。
回を重ねるごとに、顔見知りも増え、安心して参加できるようになりました。お茶出しも、緊張しつつ
笑顔で接客しました。
学習会のお手伝いの合間には、別の仕事を黙々とこなしました。
ニラ饅頭
今回の調理実習は、わかばファームのにらをふんだんに用いた「ニラ饅頭」と
「卵ときのこのスープ」を作りました。
ニラ饅頭の皮は粉から作ります。本格的です!!
炒めたニラと豚肉、エビなどの材料を混ぜ合わせます。
みんなで分担して皮に具を包んでいきます。
包み方にも個性がでます。つなぎ目を下にして焼いていきます。
ごま油の香りが広がります。程よく焼き目がついたら完成です!!
きのこと卵のスープと一緒にいただきます。辛味醤油でニラ饅頭をいただくと、お箸がとまりません。
手間暇かけた分、とっても美味しくできました。
さをり織り
さをり織りの糸には、色々な種類のものがあります。お教室には、多くの色や材質の糸がいつも
揃っています。その中から、塾生一人一人が、好みのものを選んで織り進めていきます。
選ぶ色は同じでも、その日によって、太さや材質が違い、配色も違うことで、様々な表情を生み出します。
織り進めたさをりの布を織り機の下から撮った写真です。上から見るのと、色の感じや質感がまた違って
面白いです。
色々な角度から全体をみながら、触りながら、次のインスピレーションを生み出しています。
創作
今月の創作は、たいらかまつりに向けて、作品の展示やカフェのメニューなど、色とりどりに描きました。
少しずつ準備を行いながら、塾生たちも年に一度のイベントに緊張しつつ楽しみにしています。
今まではクリスマスの時期に重なることが多かったのですが、今年はちょうどハロウィン。
どんな展示にしようかスタッフも楽しみにながら進めています。
ペーパークラフト
今回のたいらかまつりでは、ペーパークラフト体験を行うので、塾生たちも
準備を兼ねてハロウィーンのかごをつくりました。
自分で説明書をみながら、試行錯誤し、一人でかごの形に編み上げる人、慎重に1周ずつ編む人、
それぞれの時が流れます。
見本書をみながら顔も切り抜きました。
それぞれのかごが完成です。何をいれようか、考えるのも楽しみです。
書道
書道の準備は墨をするところから始まりますが、どちらかというと早く書きたい塾生たち!!
心を静めながらというよりは、こころ躍らせて墨をすり、どんどん書いていきます。
それぞれの書に落款を押すと、これまた雰囲気がでます。
今回は、たいらかまつりに関連したワードもたくさん書きました。
自分の書きたい文字もはさみながら、今日も多くの素敵な書が生まれました。
ワークタイム
たいらかアートカレンダーの丁合作業やケース入れ、封入を行いました。
お客様にとどけるもの、丁寧に検品しながら、作業を進めました。
昨年と同じ形で、同じ作業なので、やり方を思い出しながら、スムーズに
協力して作業ができたので、あっという間に製品化ができました。
たいらかアートカレンダー2019
今年もたいらかアートカレンダーの製作が始まりました。
たいらか利用者の作品をもとに作成しています。
来年の祝日がなかなか決まらず、試行錯誤しながら、カレンダー協会に
基づいた表記で作成することにしました。
自分たちの作品が製品という形になって出来上がり、とても嬉しそうに
眺めていました。幸せがいっぱい届きそうなカレンダーに仕上がりました。
これから丁合作業をして製品化していきます。
創作
今月の創作も、それぞれが自分の作品づくりに取り組みました。
ゴッホの作品を模写したり、現在、東京都美術館で開催されている藤田嗣治展のものを描いたりも
しました。
模写とはいえ、どの作品にも独創性が生まれます。
また、新たな興味が加わると、それが作品の広がりとして反映されていました。
来月のたいらかまつりに備え、創作活動の中でも準備を始めました。
ちょうどハロウィンの時期でもあり、今年の魔女はさらにデコレーションが
ほどこされた作品に変化していました。
皆さんに見に来ていただけるのを、塾生たちも楽しみに、はりきって制作しています。
芸術鑑賞教室
今年もまた、日本美容専門学校様にご招待いただき、サントリーホールで行われる
特別授業中に参加させていただきました。いつもよりちょっと服装にも気をつかい、
楽しみに出かけました。今年はヴェートーベンとチャイコフスキーです。
演奏会は午後からだったので、午前はたいらかからミッドタウンまで歩いて移動しました。
塾生のガイドで、最短距離でミッドタウンに到着!!頼もしいかぎりです。
ミッドタウン内の「ナプレ」でランチ。テラス席に座れ、心地よい空間で、美味しいものを
いただきました。メニューを選んだり、みんなでシェアすることにも慣れてきました。
食後はしっかり、運動!!公園を散策しながら、またまた塾生の案内で、サントリーホールまで
歩いて移動しました。
「食欲の秋」「運動の秋」「芸術の秋」をたっぷり感じた一日となりました。