ブログたいらかな日々
フルーツサンド
今回の調理は「フルーツサンド」「スープ」作りです。
手際よく、具材の準備を進めました。
パンにバターをまんべんなく塗り、具材を均一になるように並べます。
切り口にイチゴが出るように考えながら並べていきます。
ラップをまいて、冷蔵庫で形を整えます。
春らしい彩の美味しいフルーツサンドができました。
太巻きずし
今回の調理は太巻きずしにチャレンジです。
具材の準備が整ったら、いざ、巻きタイムです。
ご飯の量や具材の位置に試行錯誤しながら、しっかり巻いていきます。
具沢山の太巻きずしが綺麗にできあがりました。
春らしく菜の花のおひたしとお吸い物を添えて完成です。
初チャレンジでしたが、とっても上手に美味しくできました。
ワーク
受注作業の合間には、普段カルチャーで使う消耗品や
ワークスの納品や発送の際に使えるものを準備し、繁忙期に
あわてないようにしています。
<簡易ごみ箱作り>
<帯作り>
切手貼りなどの納品時に使用
様々なお仕事を受注するなかで、工夫しながら最善を尽くしています。
アート
たいらか(芝公園ルーム)では、玄関を入るとすぐ、四季折々のアートで
お客様をお出迎えしております。
3月はコロナ対策に十分配慮しながらの活動ですが、オリジナルアートで春を感じ
心を癒しています。
さをり織り
今月のさをり織りは、新たな色合で配色を考えながら織っていきました。
織り目細かく、とってもきれいに揃っています。
つなぎ糸で織るさをり織りは、色合いを考えずに無心に織れるので、どんどん楽しく織れ、あっという間に
仕上がりました。
暖かくなり、春に向けてまた製作意欲がわいてきているところです。
油絵
創作ではアクリル絵の具を中心に描画に取り組んでいますが、
ワークスを対象とした油絵の時間では、また違った描画に取り組んでいます。
道具の使い方、絵の具の使い方、キャンバスへの描き方など
学ぶことがたくさんあり新鮮です。
チョコレート作り
バレンタインに向けて毎年恒例のチョコレート作りを行いました。
年に1度ですが、前年の反省を踏まえて、毎年パワーアップしています。
今年は製菓用の本格チョコを使用し、なめらかに。2色(味)使いも行いました。
デコレーションも華やかに、かつ味のバランスを考えて作りました。
ラッピングをして完成です。
今年も1年の感謝を伝えると同時に、喜んで頂けると嬉しいです。
ワーク
2月のワークも色々な軽作業を行いました。
慣れた仕事や初めての仕事がありましたが、丁寧に仕上げることを心がけました。
<研修資料のホチキスどめ>
ずれないように、位置に気をつけて作業しました。
<書籍のスリップ作り>
カッターでの裁断にチャレンジ。まっすぐを心掛けました。
<ラッピング用リボン作り>
左右の長さを均等に仕上げることを心掛けました。
<切り抜き>
白い部分を残す量に気をつけて切り抜きました。
<ラッピング用オリジナルリボン>
色合いを考えてマッチングしました。
手元をよく見て、丁寧に作業を続けました。
アート
たいらかのある芝公園ルームや、サポーター企業様のお部屋には
たいらかカルチャーから生まれた作品が、季節に合わせて飾られています。
カレンダーの原画やさをり織りアートなど、多岐にわたる作品が
お部屋の雰囲気に彩を添えています。
「うちの企業にも展示したい」等のご要望がございましたら、
たいらかまでお問い合わせください。
ワーク(港区共同受注)
港区の共同受注作業で、ポリ袋のチラシ貼りの仕事を受注しました。
まっすぐ、丁寧に位置を合わせてセロテープで止めていきます。
手際よくこなし、あっという間に受注分の作業が完成しました。
納品をして喜んでいただけると嬉しいです。